国家公務員 刑務官採用試験とはなんぞや

いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。

 

今日は題名にある通り「刑務官」について解説します。

警察官、消防官自衛官という名はよく世に知られているので、この3つの職業を知らない人はいないと言っても過言ではないと思います。

一方で刑務官はどうでしょうか。あまり知名度もなく、知らない人も多いのではないでしょうか。今回はそんな刑務官がテーマです。

 

まず、刑務官とはなんぞやというところですが、法務省から引用しました。

刑務官は,国民生活の基盤である治安を支え,罪を犯した者を更生に導くことにより再犯を防止し,もって安心・安全な社会を築くという使命を果たす国家公務員です。

 

次に、刑務官採用試験の内容ですが、刑務官は旧3種、つまり高校卒程度試験になります。警察官などでは、大学卒業程度試験及び高校卒業程度試験がありますが、刑務官は高校卒業程度試験しかありません。

 

それでは、詳細を見てみましょう。

 

◇試験種目・試験の方法◇

第 1 次 試 験
基礎能力試験 (多肢選択式)
40題 1時間30分

公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験

出題数は40題

知能分野 20題(文章理解7、課題処理7、数的処理4、資料解釈2)

知識分野 20題(自然科学5、人文科学9、社会科学6)


作文試験
1題 50分
文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験


実技試験
(刑務A(武道)・刑 務B(武道)のみ)
(注4)
柔道又は剣道の実技に関する試験

 

第 2 次 試 験
人物試験
人柄、対人的能力などについての個別面接

 

身体検査
主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他 一般内科系検査
身体測定


視力についての測定
体力検査
(刑務A(武道)・刑 務B(武道)を除く)

立ち幅跳び、反復横跳び上体起こしによる身体の筋持久力等についての検査

◎体力検査の内容
基準に達しないものが一つでもある場合は、体力検査で不合格となります。

立ち幅跳び(瞬発力) ... 立位姿勢から両足踏み切りで前方にどれだけ跳躍することができるかを検査します。 男子205cm以上、女子147cm以上を基準とします。

反復横跳び(敏しょう性)... 100cm間隔に引かれた3本のライン上で、20秒間のうちに何回サイドステップすることが できるかを検査します。男子44回以上、女子37回以上を基準とします。 上体起こし(筋持久力) ... ひざを曲げ、あおむきに寝た姿勢から、30秒間のうちに何回上体を起こすことができるか を検査します。男子21回以上、女子13回以上を基準とします。

以上が人事院より引用です。

 

刑務官は公安職なので体力試験が課されるというところが特徴でしょう。

身を挺して職務を遂行すべき場面もあります。そのため、公安職(一)という俸給表が使われて、給与が支払われます。

 

そして、もう一つ大きな特徴があります。

武道選考があるということです。柔道、剣道に自信がある人材を求めています。危険を伴う公安職ならではの採用です。

ただし、武道選考も教養試験はありますので、しっかりと勉強をする必要があります。

 

刑務官になるための方法はわかりましたね。

 

それでは、刑務官の職務内容を法務省から引用します。

 

◆ 仕事の内容
 被収容者が逃走し,社会不安を招くような事態があってはならず,刑務官の職務において守らなければならない法令・規則は多く,基本に忠実な勤務が求められます。
 また,被収容者を前にして毅然とした態度を取ることを求められ,緊張感が伴う仕事といえますが,組織として一致団結して対応に当たり,経験の浅い職員に対しても,上司や先輩職員がしっかりとフォローする体制が整っています。
 一方、被収容者には,刑事施設に収容されるに至ったそれぞれの事情があります。
 刑務官は日常生活上の指導に当たって,それぞれの事情を踏まえ,「ひとりの人間」として被収容者に向き合い,厳しさの中にも優しさをもって接しています。
 刑務官は被収容者にとって,いつしか社会人としての模範となり,彼らを更生に導く役割を担っています。採用されてから経験を積む必要がありますが,人と関わる仕事を通じて,人が変わっていく姿を実感でき,自らも成長していけることは,他の職業にはない刑務官の仕事の大きな魅力といえます。


◆ 採用されたら
 刑務官として採用されると,矯正研修所,矯正研修所支所及び採用庁で実施される初等科研修に参加し,刑務官として基本的な職務常識や法令の知識を身に付けるとともに,矯正護身術の習得等を行います。
 初等科研修を修了すると,一般的には採用庁において昼夜勤班の所属となり,居室棟の巡回を主とする夜間勤務に従事しつつ,昼間勤務においては,被収容者の連行や運動立会といった業務に始まり,工場や居室棟の勤務といった被収容者との関与の度合いの大きな業務に従事するようになります。また,各刑事施設の道場で実施される柔道又は剣道の訓練に参加し,心身を鍛えます。
 刑務官としての基本的な勤務知識を習得した段階においては,各人の希望や資質,能力に応じて,工場や居室棟の担当を始め処遇全般に携わる仕事(処遇部門)に従事する者,受刑者の改善指導や出所後の帰住や就労等の調整に関わる仕事(教育,分類)に従事する者,刑事施設の運営を支える事務系の仕事(庶務,用度,会計)に従事する者,幹部職員への登用を目指し,研修所への入所試験を受験する者など,多様なキャリアパスが用意されています。
 また,海外への留学や在外研究員としての派遣,海外の大使館・領事館での勤務,東日本成人矯正医療センターに設置された准看護師養成所への入所(刑務官として勤務しつつ准看護師の資格を取得でき,資格取得後は被収容者の医療業務に従事します。)などといった道も開かれています。

 

◆ 給与・諸手当
 刑務官には,一般の国家公務員に適用される行政職俸給表(一)に比べて12%程度給与水準の高い公安職俸給表(一)(令和元年4月1日現在,1級3号俸が適用され,東京都特別区内に勤務する場合の初任給の例は,205,440円)が適用されます。
 このほかに,各種手当(扶養手当,住居手当,通勤手当,期末・勤勉手当,超過勤務手当等)が支給されます。

 

◆ 勤務時間・休暇・休業
 1週当たりの勤務時間は,38時間45分(週休2日制)です。
 休暇制度としては,年次休暇(年間20日間)のほかに病気休暇,特別休暇(夏季休暇,結婚・出産に伴う休暇等)及び介護休暇の制度が設けられています。
 また、ワークライフバランス推進のため、育児休業取得の促進も積極的に行われています。

 

◆ その他(勤務地,制服,宿舎)
 勤務地については,本人の希望を考慮して決定しており,原則として採用庁を所管する矯正管区の管轄地域内で異動します。
 制服が定期的に貸与されます。
 宿舎は,勤務庁の近隣に設けられており,公安職俸給表適用職員としての特例により,宿舎費は原則として無料となります。

 

◆ 研修・昇進
 刑務官の階級は,看守,看守部長,副看守長,看守長,矯正副長,矯正長及び矯正監となっており,初等科研修のみを修了した場合は副看守長(主任,係長)までの昇進が可能です。
 競争試験により上位の研修に入所することにより,中等科研修を修了した場合は矯正副長(課長,部長)まで,高等科研修を終了した場合は矯正監(大規模施設の所長)へと,上級幹部へ昇進する道も開かれています。
 なお,順調に昇進した場合,採用後おおむね14年で看守長に昇進し,最終的には,大規模施設の所長を経て,矯正管区長(指定職俸給表を適用)に昇進することも可能です。

 

◆ 福利・厚生
 国家公務員は,国家公務員共済組合に加入することとなり,組合員として,病気,負傷,出産等に関連した各種の給付を受けることができます。また,退職,高度障害,死亡の場合には,年金制度の適用を受けることができます。
 その他,疾病の予防と人間ドック受検,臨時の出費等に対する資金の貸付け,貯金及び保険事業など組合員とその家族の方々が健康で明るい豊かな生活ができるよう,様々な制度・事業があります。
 また,各施設では,野球,ジョギング,スキー,サッカー等のクラブ活動が活発に行われています。

 

どうでしょうか。当ブログを読む前は刑務官という職業を知らなかった人も刑務官について理解できたと思います。

ただ、先程法務省より引用した文章は「広報用」です。つまり、刑務官に興味を持って欲しい人材を募集するためのものです。明暗の「明」の部分しか書かれていません。

 

意味深な終わり方をしますが、次回は刑務官についてもっと深掘りしていきます。

今回も読んでくださいましてありがとうございました。

国家公務員一般職とはなんぞや

国家公務員総合職の次は、国家公務員一般職を見ていきます。

 

国家公務員一般職は、定型的な事務をその職務とする係員でしたね。

以下、人事院より抜粋し説明していきます。

 

◇受験資格◇
国家公務員採用 一般職試験(大卒程度試験)受験案内 定型的な事務をその職務とする係員の採用試験
1 1989(平成元)年4月2日~1998(平成10)年4月1日生まれの者 2 1998(平成10)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
(1) 大学を卒業した者及び2020年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等 の資格があると認める者
(2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び2020年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する 見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者

◇試験の日程◇
2019年度 人事院
第1次試験日
6月16日(日) 
第1次試験合格者発表日
7月10日(水) 9:00
第2次試験日 (人物試験)
7月17日(水)~8月2日(金)
最終合格者発表日 8月20日(火) 

 

国家公務員総合職と地方公務員と併願できます。試験に慣れるためにも日程が許す限り多くの自治体を受験しましょう。


◇試験種目・試験の方法◇
試験内容
公務員として必要な基礎的な能力(知能及 び知識)についての筆記試験
知能分野27題 文章理解11、判断推理8、数的推理5、 資料解釈3
知識分野13題 自然・人文・社会13(時事を含む。)
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験 
文章による表現力、課題に関する理解力などについての短い論文による筆記試験
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験
第1次試験
各地域 本府省
基礎能力試験 (多肢選択式)
専門試験 (多肢選択式)
一般論文試験
専門試験 (記述式)
第2次試験人柄、対人的能力などについての個別面接

 

◇採用・給与・勤務時間等◇

1 採用方法及び採用時期
最終合格者は、試験の区分ごとに作成する採用候補者名簿(3年間有効)に得点順に記載されます。
各府省等では採用候補者名簿に記載された者の中から、面接などを行って採用者を決定します(最終合格者数は、辞退者数を考慮して決定されます。)。なお、採用は、おおむね2020年4月になります。
官庁訪問について
各府省等に採用されるためには、官庁訪問を行い、各府省等の面接などを受けることが必要です。官庁訪問 は、志望する府省等に関する知識を深めるとともに、採用に向けての自己PRの重要な機会となります。
2給与
採用当初の額は、次のとおりです。
行政職員 研究職員 警察官等 (行政(一)1-25の場合) 216,840円 (研究1-25の場合) 222,720円 (公安(一)2-13の場合) 251,640円
(注)1 この額は、「一般職の職員の給与に関する法律」の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場 合における2019年4月1日の給与の例です。地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場 合には、180,700円です。
2 上記のほか次のような諸手当が支給されます。 扶養手当......扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 住居手当......借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円 通勤手当......交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 本府省業務調整手当......本府省の業務に従事する者に、行政(一)1級の場合、月額7,200円 期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)......1年間に俸給等の約4.45月分
3 行政執行法人に採用された者には、行政執行法人が定めた給与が支給されます。
3 勤務時間・休暇
(1) 勤務時間は、原則として、1日7時間45分で、土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。 休暇には、年次休暇(年20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日)。残日数は20日を限度として翌 年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)及び介護休暇等
があります。 また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があり
ます。
(2) 行政執行法人に採用された者の勤務時間・休暇等は、行政執行法人ごとに定められています。

 

国家公務員では地方公務員と異なり、官庁訪問があります。自分が希望する省庁で面接をし、合否が決まります。省庁によっては人気、不人気がありますが、そこだけで考えず自分のやりたい分野から志望することがおすすめです。

 

今回も見て頂きありがとうございました。

次回は国家公務員専門職を見ていきましょう。

国家公務員総合職試験とはなんぞや

国家公務員については、以前「公務員とはなんぞや①」で解説していますので、まだそちらを読んでない方はぜひ一度確認してみてください。

 

国家公務員総合職試験について、2019年度 人事院より抜粋し、解説を加えていきます。

 

総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)受験案内

政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする係員の採用試験

 

※総合職試験とは幹部候補を採用する試験であり、国の中枢を担う人材と説明しました。上記説明を見てもらうと、求められものの高さがわかるかと思います。総合職では、制度として海外留学ができ、調査及び研究できる機会もあります。


◇受験資格◇
1 院卒者試験:1989(平成元)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの (1) 大学院修士課程又は専門職大学院の課程を修了した者及び2020年3月までに大学院修士課程又は
専門職大学院の課程を修了する見込みの者 (2) 人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者
2 大卒程度試験: (1) 1989(平成元)年4月2日~1998(平成10)年4月1日生まれの者 (2) 1998(平成10)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
ア 大学を卒業した者及び2020年3月までに大学を卒業する見込みの者 イ 人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者

 

◇試験の日程◇
第1次試験日
4月28日(日)
第1次試験合格者発表日
5月10日(金) 9:00
第 2 次 試 験 日
筆 記 試 験
5月26日(日)
院卒者試験
行 政 ...8:20(受付開始) 8:50(試験開始)~13:50(試験終了)
その他の区分 ...8:20(受付開始) 8:50(試験開始)~13:20(試験終了)
大卒程度試験
全ての区分 ...8:20(受付開始) 8:50(試験開始)~17:20(試験終了)
院卒者 試験
政策課題討議試験
人物試験
6月6日(木)~6月14日(金)

大卒程度 試験
人物試験
5月28日(火)~6月14日(金)
最終合格者発表日
6月25日(火) 9:00

 

院卒者試験

第1次 試 験
基礎能力試験 (多肢選択式)
30題 2時間20分

公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 知能分野 24題 文章理解8、判断・数的推理(資料解釈を含む。)16 知識分野 6題 自然・人文・社会6(時事を含む。)

専門試験 (多肢選択式)
40題 3時間30分
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験 


第2次 試 験専門試験 (記 述 式)
【行政区分】 3題 4時間 【その他の区分】 2題 3時間30分
政策課題討議 試験
概ね1時間30分
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケー ション力などについての試験(課題に関する資料の中に英文によるものを 含む。)
6人1組のグループを基本として実施 レジュメ作成(25分)→個別発表(1人当たり3分)→グループ討議(30分) →討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)

人物試験
人柄、対人的能力などについての個別面接

英語試験
外部英語試験(TOEFL(iBT)、TOEIC Listening & Reading Test(2016(平 成28)年8月5日に名称が変更される前のTOEICテストを含み、公開テス トに限る。)、IELTS、実用英語技能検定)を活用し、スコア等に応じて総 得点に15点又は25点を加算

 

国家公務員総合職試験において、英語はとても大切です。と言いますのも、英語加点があるからです。その他、業務においても英語を学ぶことは国際化の流れを汲み大切だと言えます。

TOEIC 600点以上で15点、730点以上で20点加点です。他にもTOEFLや英検準1級もありますが、難易度が高いのでオススメなのがTOEIC です。人事院より抜粋すると、

「行政の国際化が進展し、従来、国際的な関わりがないと考えられた分野でも、諸外国との関係を考慮した政策の企画立案や幅広い国際協力等が生じてきており、公務部門における業務の遂行に当たっては、一定の英語能力を有していることが求められています。」

 

大卒程度試験
第1次 試 験
基礎能力試験 (多肢選択式)
40題 3時間
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 知能分野 27題 文章理解11、判断・数的推理(資料解釈を含む。)16 知識分野 13題 自然・人文・社会13(時事を含む。)
専門試験 (多肢選択式)
40題 3時間30分
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験 


第2次 試 験
専門試験 (記 述 式)
【政治・国際、法 律、経済区分】 3題 4時間 【その他の区分】 2題 3時間30分
政策論文試験
1題 2時間
政策の企画立案に必要な能力その他総合的な判断力及び思考力につ いての筆記試験(資料の中に英文によるものを含む。)
人物試験
人柄、対人的能力などについての個別面接
英語試験
外部英語試験(TOEFL(iBT)、TOEIC Listening & Reading Test(2016(平 成28)年8月5日に名称が変更される前のTOEICテストを含み、公開テス トに限る。)、IELTS、実用英語技能検定)を活用し、スコア等に応じて総得点に15点又は25点を加算 

 

こちらやはり英語加算がありますね。加点内容は先のものと同じです。

 

◇採用・給与・勤務時間等◇
1 採用方法及び採用時期
最終合格者は、試験の区分ごとに作成する採用候補者名簿(3年間有効)に得点順に記載されます。
各府省等では採用候補者名簿に記載された者の中から、面接などを行って採用者を決定します(最終合格者数は 、辞退者数を考慮して決定されます。)。採用はおおむね2020年4月1日以降になります。


官庁訪問について
各府省等に採用されるためには、官庁訪問を行い、各府省等の面接などを受けることが必要です。官庁訪問は、志望 する府省等に関する知識を深めるとともに、採用に向けての自己PRの重要な機会となります。

2 給与
採用当初の額は、 次のとおりです。
【院卒者試験】
行政職員 (行政(一)2-11)の場合
253,800 円
【大卒程度試験】
行政職員 (行政(一)2-1)の場合
222,240 円
(注) 1 この額は、一般職の職員の給与に関する法律の規定によるもので、東京都特別区内に勤務する場合における2019(平成31)年4月1日の給与の例です。地域手当の支給されない地域へ行政職員で採用された場合には、院卒者試 験211,500円、大卒程度試験185,200円です。
2 上記のほか、次のような諸手当が支給されます。 扶養手当...扶養親族のある者に支給。子月額10,000円等 住居手当...借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高27,000円
通勤手当...交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等 本府省業務調整手当...本府省の業務に従事する者に、行政(一)2級の場合、月額8,800円 期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)...1年間に俸給等の約4.45月分
3 行政執行法人に採用された者には、行政執行法人が定めた給与が支給されます。

 

ここで重要なのは、アンダーラインでも引きましたが、東京都特別区内勤務の給与を例として出していることです。

国家公務員には「地域手当」という手当があり、特別区では基本給の20%が支給されます。他の都市で言うと、大阪市18%、横浜市16%、水戸市•神戸市10%、札幌市3%、新潟市0%など、各都市の民間企業の給与水準に合わせて手当が決定されます。


3 勤務時間・休暇
(1) 勤務時間は、原則として、1日7時間45分で、土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。 休暇には、年次休暇(年20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日)。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)の
ほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)及び介護休暇等があります。
また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。 (2) 行政執行法人に採用された者の勤務時間・休暇等は、行政執行法人ごとに定められています。

次回は国家公務員一般職試験について見ていきましょう。お楽しみに。

公務員試験とはなんぞや②

前回の国家公務員に続きまして、今回は地方公務員を見ていきましょう。

 

地方公務員には「上級」と「中級」と「初級」があります。地方によって呼び方も異なり、たとえば、東京都や特別区であれば「I類」や「Ⅲ類」と呼ばれます。東京都には「Ⅱ類」もあり、中級に該当するのですが、東京都の場合、司書や栄養士の要資格者を採用する分類となっています。そして、「上級=I類」「初級=Ⅲ類」です。

 

それでは上級I類から解説します。まず、この区分は大卒程度試験を指します。あくまで大卒程度であり、義務ではないため学士(大学卒業で与えられる学位)がなくても、受験資格は与えられます。

自治体によって異なりますが、学科試験は教養試験と専門試験から成り立っています。自治体の幹部候補を採用する試験で、そのため、勉強すべき科目数も多く、難易度の高い試験と言えるでしょう。

 

次に中級Ⅱ類を解説します。こちらは、短大卒程度試験を指します。こちらも上級と同じく、短期大学士(短大卒業で与えられる学位)がなくても、受験資格はあります。

東京都Ⅱ類では、主に資格職を採用するため、司書や栄養士の資格が必須です。

 

最後に初級Ⅲ類を解説します。こちらは、高卒程度を指します。

学科試験は教養試験のみなので、上級と比較すれば勉強の比率は少ないです。しかし、教養試験でも莫大な範囲が出題されるので、しっかりとした対策が必要です。

 

以上は事務職でしたが、公安職である警察官消防官も地方公務員です。

公安職においても事務職と同様に上級と中級と初級があります。学科試験は教養試験のみですが、体力試験が追加され課されます。

また、公安職の場合は、危険業務に従事するため、事務職より12%高い給与が支給されます。夜勤もあり精神的にも体力的にも大変な職務です。

 

このように地方公務員の試験にはいくつかの種類があることがわかったと思います。

自治体によって試験内容が大きく異なるので、まずは、志望する自治体の採用情報を確認することを強くおすすめします。

たとえば、横浜市では人物重視(面接試験重視)のため、大卒程度試験であっても学科試験は教養試験のみです。

 

また、上級は幹部候補と言いましたが、初級でも幹部を目指すことは可能です。自治体の昇任制度を一度確認してみてください。

 

次回は細かく試験内容を確認していきます。お楽しみに。

公務員試験とはなんぞや

公務員は大まかに「国家公務員」と「地方公務員」の2つに分類できます。

 

それぞれ試験が違うため、一つずつ見ていきましょう。

 

まず、国家公務員試験ですが、これはさらに4つに分類できます。「総合職」と「一般職」と「専門職」と「経験者」です。

 

総合職はいわゆるキャリアと呼ばれ、国家の中枢を担う人材です。人事院の採用情報より引用すると、総合職は、「政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする係員」とされます。高度な知識と責任が必要ですが、高級取りでもあります。国家公務員のトップ事務次官になれば、年収2000万を超え、退職金も5000万を超えると言われています。

 

一般職は準キャリアと呼ばれ、主に事務に携わりキャリアの補佐をします。こちらも人事院の採用情報より引用しますが、一般職は、「定型的な事務をその職務とする係員」とされます。採用の段階でキャリアと準キャリアの間には明確に大きな差があることがわかります。しかし、一般職でも平均年収700万はあるでしょう。

 

専門職はその名の通り専門的な職務にあたります。大卒程度では、皇宮護衛官法務省専門職員(人間科学)、財務専門官、国税専門官、食品衛生監視員、労働基準監督官、航空管制官があります。高卒程度では、皇宮護衛官、刑務官、入国警備官、税務職員、航空保安大学校学生、気象大学校学生、海上保安大学校学生、海上保安学校学生があります。

 

経験者は民間企業等の就業経験がある方対象の試験です。係長級や係員級などの試験があり、それぞれが総合職と一般職にあたります。また、専門職でも経験者の採用があります。

 

次回は地方公務員を見ていきます。お楽しみに。